江戸時代中期における銀貨と金貨の関係
「あきない世傳 金と銀」で使われる高額貨幣は銀貨
NHKのBS時代劇「あきない世傳 金と銀2」に登場する主人公・幸(小芝風花)をはじめとして、呉服商の五鈴屋の人地たちが絹織物の反物を販売するのと引き換えに受け取るのは、主に銀貨です。
「あきない世傳 金と銀2」は江戸時代中期を時代背景として物語です。この当時の銀貨は丁銀・豆板銀といわれる秤量貨幣でした。秤量貨幣とは重さに基づいて価値が決まり、単位も「匁」という重さの単位が使われます。
1匁 = 3.75gで、江戸時代中期の1匁を現代の金銭価値に直すと2,000円程度になると考えられます。
金貨(小判)は少額決済には不向きだった
もちろん江戸時代には金貨である小判があり、「両」という単位、そしてその4分の1の価値をもつ「分」、さらに16分の1の価値を持つ「朱」も存在しました。銀貨が秤量貨幣であったことに対して、金貨は枚数を数えて使う「計数貨幣」です。
しかし「両」は単位が大きいため、江戸以外の地方では庶民が決済貨幣として使われることはほとんどありません。
食料品をはじめとした日用品の決済には、1枚が30円から50円程度の価値を持つ銅銭が、職人の日当や反物の販売など、そこそこまとまった金額の支払いには銀貨が、それぞれ使われることが多かったようです。
南鐐二朱銀の発行
それでも1772(明和9)年になると、時の幕府老中で財政政策を担当した田沼意次は、南鐐二朱銀という銀貨を新しく発行します。
「二朱銀」という名前がついているように、それまで秤量貨幣であった銀貨に対して「二朱」という金貨の価値をつけて、計数貨幣にしています。
秤量貨幣としての銀貨は、決済するたびに見た目の枚数ではなく、秤で持って重さを計る必要があり使うためには手間がかかる貨幣でもありました。南鐐二朱銀は銀貨の流通を促進するには持ってこいの貨幣であると言えます。
ちなみに「南鐐」という単語には「品質の良い銀貨」という意味があります。確かに南鐐二朱銀は97%が純銀でできていて銀貨の品質としては申し分のないものでした。
南鐐二朱銀のメリット
- 貨幣単位の統一化
- 秤量貨幣の計数貨幣化
- 銀貨として極めて品質が高い
金と銀の交換比率からみた南鐐二朱銀の意味
南鐐二朱銀は「悪貨」だった
南鐐二朱銀は貨幣の使いやすさや銀貨の品質の観点からすると優れた貨幣、つまり「良貨」と考えられます。しかし当時の金と銀の交換比率からすると、南鐐二朱銀は「悪貨」です。これはどういうことでしょうか?
南鐐二朱銀が発行された当時、金と銀の交換比率は、1:9.5程度でした。南鐐二朱銀の銀含有量は10gで、二朱銀が8枚が1両と等価として扱われることになりますので、交換比率は1:8と変わることになります。
つまりこれまでよりも少ない銀で「一両」として扱われることになりますので、南鐐二朱銀は金と銀の交換比率の観点から「悪貨」となります。
南鐐二朱銀の真の目的: 通貨発行益
もちろん財政政策を担当し、南鐐二朱銀の鋳造を主導した老中・田沼意次は、南鐐二朱銀が金と銀の交換比率の観点から「悪貨」であることは分かってはずです。
むしろ南鐐二朱銀が「悪貨」であることを分かった上で、幕府の財政立て直しの一環として、積極的に通貨発行益(シニョリッジ)を狙っていました。
つまり金と銀の交換比率の観点からすると、一両と交換するために必要な南鐐二朱銀は約10枚ですが、田沼意次が制度として8枚に変えてしまったのです。幕府は市場で一両と南鐐二朱銀8枚と交換したときには、銀約20g(南鐐二朱銀2枚分)が幕府の利益になります。
このように、田沼意次は単に通貨の利便性だけを考えて南鐐二朱銀を発行していたわけではなく、幕府が得る通貨発行益(シニョリッジ)も狙って新しい銀貨を発行していました。
南鐐二朱銀の副作用
しかし、金と銀の交換比率の観点から、南鐐二朱銀が「悪貨」であることはさまざまな副作用が生じる原因となります。
1. 市場から金貨が消える
本来、金1gを交換するためには銀が10gが必要だったはずです。しかし南鐐二朱銀の発行以降は、金1gは銀8gで交換できるようになります。
このとき「グレシャムの法則(「悪貨は良貨を駆逐する」)」が働き、市場参加者は本来よりも割高な銀で金が交換されることを嫌い、金貨が市場から消えます。 金貨は家計や企業に退蔵・死蔵されることになります
2. 海外への金流出
南鐐二朱銀の発行にともなう、金と銀の交換レートの変化は、外国商人にとっては割安に日本の金を得られる機会を生むことになります。 つまり江戸時代中期で言うと、長崎貿易における金の流出リスクが生じやすくなります。
幸いにして江戸時代中期には大規模な金流出は起こりませんでしたが、日本独自の人為的な「銀高金安」のレートは幕末に問題が起こります。1858(安政5)年の日米修好通商条約の批准以降、長崎以外でも外国貿易の機会が増えた増えた日本から莫大な金流出が発生します。
金流出に伴う物価の高騰で人々の不満が募り、討幕の機運が高まる原因の1つになりました。